店選びも変わって来ましたよね
数年前とは確実に変わった店選び
こんばんは、お酒のタニーズ 専務の中川です。
今日のランチは?週末はどこに飲みに行く?なんて事を考えていた時みなさんはどうしますか?近くでしたら、よく行く店や美味しい店をご存知だと思います。でも遠出した時には?
僕の場合はその場所の近くに住んでいる人から情報を聞きます。もちろん、全国各地に全部いる訳ではないのでそういう場合は酒屋パワーを発揮(笑)メーカーさんにその地の繁盛店聞いてもらいます。お酒がたくさんの出ている居酒屋さんなどは基本的に流行ってますからね。
でも数年前ってどうだったでしょうか?テレビで紹介されたとか情報誌に載っていたから。他にはクーポン誌から探したではなかったでしょうか?僕もよく無料情報誌を見てお店を決めていました。
今日、久しぶりにタウン情報誌を見たんですが、正直、写真に差が大きいなと。綺麗に撮れている撮れているとかではないですよ。
いわゆる、インスタ映え。今の流れで言うとフォトジェニックな盛り付けや飾り付けはマスト。SNSに投稿されやすいようにしなくてはいけない。「いや、うちは〇〇にこだわっているから」と思っているお店は気をつけたほうがいいと思っています。だってどのお店もこだわっているし、そう思っている。だからその部分は判断材料にならないと言う事です。
SNSなんてしないし、売上につながらないなんて思われる方も多いと思います。実際にいうと半分は正解。SNSは直結しての売上にはつながらない。
だからと言って「〇〇セール中」「団体様は10%OFF」の様な投稿は目先の売上しか見えていない投稿では見られもしない。それより働いている人達はどんな人達か?どんな雰囲気のお店なのか?を投稿することは一見売上とは関係ないようですが、入店しやすい環境を作ると考えれば間接的ですが入店きっかけになると思います。
素敵な店づくりや明るいスタッフさんで楽しい雰囲気を作れば、人は寄って来ます。その部分で先ほど行ったような美味しい料理やお酒、インスタ映えするような物が役に立ってくると思っています。
最近はツイッターやインスタの投稿でお店選びをする方も沢山いられるようです。そう考えるとSNSもバカにできないと僕は思っています。実際に僕が数回投稿したラーメン店にはたくさんの友達が食べに行きました。
食べログや情報誌のような知らない人が得点をつけた物より、友達や知り合いの投稿の方が信頼できる。まさに小さなメディアが沢山ある時代です。味や立地で勝負するのがダメなのではなく、プラスαな部分を考えていかなくてはいけないのではないかと思っています。
今日は以上です。では、またまたーーー
お酒のことなら
〒768-0013
香川県観音寺市村黒町800
有限会社 タニーズ
電話番号:0875-25-3666
FAX番号 : 0875-25-9555
僕、中川浩行のSNSです。
よろしければ覗いてみてくださいねー♪
プロフィール

- 香川県観音寺市の酒屋「タニーズ」の専務 中川です。「その先の笑顔の為に」を理念に飲食店さんを全力サポート!もちろん一般小売・全国発送もしています。広島カープ、ゴルフ、お酒を飲むことが好き。そして何より仕事も趣味も仲間とワイワイ楽しむのが1番好きです!ビアテイスター、ビール検定2級
最新の投稿
お酒のこと2021.09.20ビールとクラフトビール
自分が思うこと2021.06.04時短営業から生まれた感謝と絆
自分が思うこと2021.05.24向かい風を進んで行く者と立ち止まっている者
自分が思うこと2021.04.28ビールを「作る」と「造る」