激流の時代だからこそ、しっかりと学んで行くことが必要
Contents
7月から勉強会、始めました
こんばんは、お酒のタニーズ 専務の中川です。
久しぶりにブログ書きます(笑)1週間振りの更新です。最近サボり気味なんで気をつけます!
さてさて先週の話なんですが23日の水曜日に勉強会をしました。7月より月に1度の勉強会。勉強会なんていうと固いイメージがありますが、まだ正式な名前が決まってないだけです(笑)そこが重要なわけではないので名前はボチボチ皆んなで決めていければいいかなとは思っています。
勉強会をしようと思った理由
集まっているメンバーは経営者とか会社員とかの枠組みを決めている訳ではありません。自分の仕事を少しでも向上させたい人や意識の高い人と繋がりたい。逆に自分が知っていることをメンバーと情報供給をすることで個々の仕事に戻った時に役に立てるように勉強してます。もちろん、僕らだけでは分からないことがあれば、現地に行って全員で勉強しに行ってもいいと思ってます。
ではなぜ、そのようなことを思ったか?僕は今年6月にエクスペリエンスマーケーティング(エクスマ)のマーケティング塾を卒業しました。僕より一足先に卒業した山地君(うどん)も勉強会の仲間。自分達が卒業したことに満足するのではなく、この先自分達がやらなくてはいけないことはまだまだあるのではないかと思い、エクスマを仕事に取り入れてる仲間に声がけ。他にもエクスマではないですが自分達のレベルを上げたいというメンバーも加わり集まりました。
もちろん、自分達の勉強会なんで出資者なんていないわけです。ただ、自分達で準備し自分達で投資するから集中して勉強する。全くの異業種の人達からの話は新鮮だし、凝り固まった同業種からは聞けないアドバイスも教えてもらうことができる。
これからの時代、ただ何となく仕事をしているのでは間違いなく必要とされない時代がやってきます。自分達の仕事に対してどうやって向き合って行くかを本当に真剣に考えないと数年後にはすごい差になる。
よく「オレ達、いつまで経っても変わらないなー」なんて言葉は一見ほのぼのとした会話に聞こえますが、もしかしたらかなりの危険信号かもしれない。変わらないことの良さはあるが、変わっていかなくてはいけない事の方が間違いなく多いです。
変わることは勇気がいることでもあるし、変な扱いもされることも多い。元々、変わることに抵抗があった自分だから言えるし、変わることを嫌がる団体にも所属していました。そういうとこでいるとそれが普通のことだと思ってしまうんです。
でもやはりそれは違うことだと意識の高い人達とお会いし会話し感じました。だから常に勉強し高みを目指し、スタッフと話し合いできるだけの意思疎通が大切だと思ってます。
時代はスマホとSNSが登場し、さらに速度を増して流れています。今の当たり前が数年後には通じないかもしれない。いや、間違いなく通じない。そんな時代だからこそ、しっかり高みを目指すメンバーやスタッフと勉強し、意思疎通して行く。
自分には・・・自分の仕事には関係ないから・・・。
ではなくそれに備えることが必要です。だから、みんなと楽しく勉強して行く。そして何より、この会でまた繋がりができてくれたら嬉しいと思ってます。
さー!まだまだ始まったばかり、ヤンデーーー!!

8月に集まったメンバー
今日は以上です。ではまたまたーー。
お酒のことなら
〒768-0013
香川県観音寺市村黒町800
有限会社 タニーズ
電話番号:0875-25-3666
FAX番号 : 0875-25-9555
僕、中川浩行のSNSです。
よろしければ覗いてみてくださいねー♪
プロフィール

- 香川県観音寺市の酒屋「タニーズ」の専務 中川です。「その先の笑顔の為に」を理念に飲食店さんを全力サポート!もちろん一般小売・全国発送もしています。広島カープ、ゴルフ、お酒を飲むことが好き。そして何より仕事も趣味も仲間とワイワイ楽しむのが1番好きです!ビアテイスター、ビール検定2級
最新の投稿
お酒のこと2021.09.20ビールとクラフトビール
自分が思うこと2021.06.04時短営業から生まれた感謝と絆
自分が思うこと2021.05.24向かい風を進んで行く者と立ち止まっている者
自分が思うこと2021.04.28ビールを「作る」と「造る」