目指したい経営者のお話を聞く機会は絶対に大事
こんばんは、お酒のタニーズ専務の中川です。
先週末は東京に行ったり少しバタバタしておりましてブログの記事が前後してしまいました。
もう一週間前ですが、大阪からクリーニング屋を経営されてる安田社長が香川に来ました。(以下、ヤスさん)ヤスさんは僕より年齢は下なんですがクリーニング屋さんを5店舗経営されていているやり手の社長。いつも仲良くさせてもらっていて、今回スタッフさんを連れて金毘羅さんの参拝に来るとお聞きして仕事の段取りをして僕も同行させてもらいました。
#クリーニングトラヤ さん御一行の参拝も終わり無事下山しました!ヤスさん、もうお腹減ったのが限界らしいんでうどん食べます!! pic.twitter.com/BYk2RNgn0f
— 中川浩行 お酒のタニーズ ナカヤマ (@tanys_nakagawa) January 23, 2018
*一番右の青いアウターを着ているのがヤスさん
ヤスさんとは一昨年の9月に初めてお会いし、まだ約1年半くらいのお付き合いで、昨年のエクスマセミナー大阪で講師として登壇もされてます。今回のエクスマ新春セミナーでも出演されており、経営者しても1人の人間としても見習わなくてはいけない方です。そんな方が来るんですから、もちろんしっかりアテンドさせてもらいました。

一昨年登壇された時の安田社長
でも皆さんはどう思うでしょうか?仕事中に金毘羅さんかよ!って思われる方もいると思います。でもね、同行させてもらってる間の昇り降りの時や昼食の時など色々なお話ができる。香川と大阪という距離もあるし、お忙しいのでこうやってお話しできる機会はなかなか無い。スタッフさんとのコミュニケーションやちょっとして仕事の話など本当に貴重な時間になりました。
僕の考えがリラックスできる場所で話す方がいいと思うタイプです。例えば、堅苦しい事務所よりおしゃれなカフェで話しした方が楽しいし、スムーズに事が進むと思っているタイプ。だから、のんびり階段を登りながら色んな事が聞けたり質問できる事はとても貴重な時間になりました。
僕が目指すべき会社のモデルになる人達
今回来てくれているヤスさんの会社はとても社内の雰囲気が良く、スタッフの誕生日をみんなで祝ってあげたり、会社でランチや飲み会などをして全員がとても仲の良い会社になっています。もちろん仕事自体は真剣だし厳しい部分もあると思います。でもスタッフ全員の雰囲気が良くて今回来ていたスタッフさん2人もとても面白く良い方でした。いい雰囲気の会社は外から見ていてもわかるのでお客さんにも好かれやすい。好かれやすいお店はお客さんも来やすいと思います。
そんなクリーニングトラヤさんの他にも僕が目指している会社があります。それがここ。
この写真だけではわからないですよね(笑)
コンクスグループという美容室の会社です。現在、千葉に2店舗と沖縄に1店舗ある会社でSNSの発信などスタッフのほとんど全員がしていて、いつも楽しそうに仕事をされています。ここの代表が寝転がっている白Tシャツの松島亘さん(以下、亘さん)。この方も新春セミナーに出演されています。
コンクスグループも亘さんを中心にとても仲が良く、この写真も昨年9月にあったエクスマセミナー東京に講師として登壇された亘さんを見に3店舗とも休んで見に来ていました。(沖縄からとかマジハンパない)

登壇された亘さん
お2人に共通する部分はスタッフの事を本当に大事にしている所。目線を下げるというか、最初から目線が同じなんです。だから熱い話しをしても伝わるし、聞いてもあげれる。こんな僕が話しかけても全然同じ目線で話してくれるし、いつもいる仲間のように接してくれる。
周りの人達がこの方達に惹き込まれるのがとてもわかります。だから僕もこんな経営者になりたいし、魅力ある方達とお話しできる機会がある時は会いに行って色んな会話しようと決めています。その話が別に仕事の話で無く、バカ話でもいいんです。その場にいる事が価値なんですから!
目の前の仕事をこなす事はもちろん大事です。でも頭を柔らかくして実績のある方の話を聞くのはもっと大事なのではないかと思います。
今日は以上です。ではまたまたーーー
プロフィール

- 香川県観音寺市の酒屋「タニーズ」の専務 中川です。「その先の笑顔の為に」を理念に飲食店さんを全力サポート!もちろん一般小売・全国発送もしています。広島カープ、ゴルフ、お酒を飲むことが好き。そして何より仕事も趣味も仲間とワイワイ楽しむのが1番好きです!ビアテイスター、ビール検定2級
最新の投稿
お酒のこと2021.09.20ビールとクラフトビール
自分が思うこと2021.06.04時短営業から生まれた感謝と絆
自分が思うこと2021.05.24向かい風を進んで行く者と立ち止まっている者
自分が思うこと2021.04.28ビールを「作る」と「造る」