物覚えが悪いのも才能。劣っているのではないと思う。
自分は物覚えが悪いタイプ
こんばんは、お酒のタニーズ 専務の中川です。
気づくと一週間以上書いてなかったブログ。すぐにサボりグセが出てしまいます。もう少し書かないとね。
さてさて、今日は改めて自分の「理解力」「習得力」の速さはどんなものなのかと子どもの行動を見ながら考えてみました。子供は物事の覚えるスピードがとても早いですよね!つい先日もジュニアサッカーの体験コースに初めて子供が参加しました。はっきり言ってサッカーなんて言えるレベルではないですが、楽しそうにそして真剣な眼差しがとても印象的でまた行きたいっていう程。自ら学ぼうというと大袈裟かもしれませんが理解して習得しようとする姿は親として嬉しいもんですね!

コーチの話を聞いている子供達
では自分はどうなのかというと、一般的にやや遅めだと思っています。そんな事ないやろ?と言われそうですが少し遅めです。要は物覚えが悪いし、不器用なんです。その理由も実はわかってます。ただ単純にやや遅いとか不器用なのではなく、新しい事をやり始めたら意外とすぐできそうな雰囲気が出ます。すると調子に乗り教えてもらっている人の話を聞か無くなります。そしてオリジナルでするので結局遅くなると言った方が正しいと思います。説明書を途中から読まなくなるタイプですね(笑)自分が悪いんですがねー。
元々物覚えがいいと思っていた僕が遅いなーと気づいたのが免許取って、初めて買った車を購入した時くらい。それを気づくのも遅い(笑)当時、工業高校出身ということもあり、周りの友達とスポーツカーを乗って遊んでいました。車の遊びとはいわゆるドリフトという後ろのタイヤを滑らしてコントロールするあれです。このドリフトでも当時は周りの友達がバンバン走っているのに僕はなかなか出来なかった。そしてやたらとすぐにぶつけた(笑)すぐにできると思ってたんですが、こうやったらこう動くというのにやたらと時間がかかった。物覚えがいいと思っていた僕は素直に人に聞けなかったんですね。だから僕がしっかり走れるようになったのはみんなより数年掛かったのではないかと思います。
物覚えは悪いのも才能。覚えたら負ける気がしない
そんな物覚えの悪い僕。自分でも情けないなーなんて思うことが良くあります。でも一つだけ言えることがあります。それは一旦覚えて習得すると人以上にうまくできること。それりゃそうですよね!人よりたくさん練習しないと出来ないんですから(笑)
確かに人より覚えが悪いのは聞こえが悪いですが、その分倍以上の練習をすることによって習得した時にはレベルの高いところまで持っていける。先ほど言ったドリフトも四国で優勝することもできました。

懐かしいねー
これは仕事も趣味も同じだと思っています。僕の場合は人の何倍もやらないとできないんだからそれに悲観せず、倍やること。するとしっかり結果が出てくると思っています。やる過程であーだこーだいってチャチャ入れてくる人はほっとけば良いです。当時もいましたしね(笑)
だから「今に見てろー」という悔しさをパワーに変えて一生懸命に努力する。自分の性格をしっかり理解してこれからも楽しみながら努力していこうと思います。でも人の話は最後まで聞くようにしよう(笑)
子供のジュニアサッカー体験を見ていて思った事はそんな事です。ソラもサッカーもボチボチ上手くなろうなー。
今日は以上です。ではではーーーー。
プロフィール

- 香川県観音寺市の酒屋「タニーズ」の専務 中川です。「その先の笑顔の為に」を理念に飲食店さんを全力サポート!もちろん一般小売・全国発送もしています。広島カープ、ゴルフ、お酒を飲むことが好き。そして何より仕事も趣味も仲間とワイワイ楽しむのが1番好きです!ビアテイスター、ビール検定2級
最新の投稿
お酒のこと2021.09.20ビールとクラフトビール
自分が思うこと2021.06.04時短営業から生まれた感謝と絆
自分が思うこと2021.05.24向かい風を進んで行く者と立ち止まっている者
自分が思うこと2021.04.28ビールを「作る」と「造る」