SNSでもリアル感に人は心惹かれる
インスタグラマーのあずの”あずレク”を受講しました
こんばんは、お酒のタニーズ専務の中川です。
少し日にちが経ちましたが2月14日に兵庫県相生市からあずこと東沙織さん(@azyu_azu)と愛知県豊橋市からこっちゃんこと牧野琴美さん(@kocchan5959)が香川県に来県してくれました。あずは昨年の9月も香川県に遊びに来てくれて今回で2回目。なぜか香川県を大変気に入ってくれています(笑)仕事は実家の工務店で現在はインスタグラムのフォロワーが1.3万人というインスタグラマー。仕事にインスタグムやインスタライブを取り入れてとても注目されている彼女。遊びに来てくれたついでに、インスタグラムを教えてもらおうとインスタセミナーをしてもらいました。

あずのセミナー風景
インスタグラムの説明は今更しなくてもいいと思います。若い世代の方を中心にたくさんの方が使われているSNSですよね!昨年の流行語大賞にも「インスタ映え」が選ばれるくらい利用者が多いです。でも使い方は?というと綺麗な写真を載せたらいいのかくらいでイマイチちゃんと使えないおじさん達に気をつけるポイントを教えてくれました(笑)
実際の扱い方は?という部分では芯の部分は結局、どのSNSも同じなんだなと感じました。でもその中でも一番響いたのが一人一人のフォロワーさんをとても大切にしているところ。もちろん、1.3万人もいるフォロワーさんを全て見ることはできないと思います。でもいいねをくれたりコメントをくれたりする方をしっかりチェックして見ているところなど、僕たちも見習わなくてはいけないところがたくさんありました。そして何より一つの投稿にしっかり時間をかけるところはインスタグラマーとしてのすごさを感じましたね。
大切にしているところも相手が有っての考え方がとても多いです。インスタももちろん他のSNSにも共通する部分が多いのではないかと思います。
そして、あずと言えばってくらいの代名詞になっているインスタライブ。毎週金曜日22時〜からしてますんで、あずに興味のある方や住宅で悩んでいる方は是非見てみてくださいね!!
あずのインスタグラム→@himawari_kobo
よかったらフォローしてね!
基本ダメにするのはおじさん達
これは講師をしてくれたあずが言ったのではありません。僕がそう感じたことです。現に僕がよく使うフェイスブックは年配の方が多い傾向があります。ただ数年前には若い世代もたくさん使っていたのに。原因の一つに、おはよう隊や空気の読めないコメント、愚痴や文句、若い女性への無言の友達申請などで若い世代が離れて行ってきたと思います。もちろん本名のアカウントや企業広告などの他の理由もありますがそういう部分で「めんどくさ」っての思う方が増えて辞めていったのではないかと思います。そして今その波は止まらず、現在ではおじさん達がフェイスブックからツイッターに民族大移動していると聞いた時には驚きました。ツイッターおじさん現象!?とでも言うのかな(笑)これは時間の問題でインスタにも移行していくんだろうなーって思います(もう来てるかも)
でもね、別におじさん達がSNSを使ったらいけないと言うことではないんです。少しは勉強しろってことです。若い人達はSNSなんて教えなくても自ら使い学び覚えて、友達とのコミュニケーションツールとして使います。でもおじさん達はよくわかってもないのに絡みに行っちゃう。リアル飲み屋でよく見る若い子に自慢話や「最近の若い奴は〜」って絡むおじさんと同じ(笑)僕も含め、おじさん達はまじでもう少し勉強したほうがいい。SNSは気軽にコミュニケーションが取れるツールです。でも気軽に取れるツールだからこそ相手のことを考えてあげないといけない。そんなことも含めてとても勉強になったあずのインスタセミナー。
僕は僕。背伸びするのではなく、相手の気遣いを忘れずにありのままの自分を発信しそこに共感してくれる人達を大切にしていこうと思いました。仲良くしてくれている皆さん、これからもよろしくお願いします!!
今日は以上です。ではまたまたーーー。
プロフィール

- 香川県観音寺市の酒屋「タニーズ」の専務 中川です。「その先の笑顔の為に」を理念に飲食店さんを全力サポート!もちろん一般小売・全国発送もしています。広島カープ、ゴルフ、お酒を飲むことが好き。そして何より仕事も趣味も仲間とワイワイ楽しむのが1番好きです!ビアテイスター、ビール検定2級
最新の投稿
お酒のこと2021.09.20ビールとクラフトビール
自分が思うこと2021.06.04時短営業から生まれた感謝と絆
自分が思うこと2021.05.24向かい風を進んで行く者と立ち止まっている者
自分が思うこと2021.04.28ビールを「作る」と「造る」