説得力はやはり実績から来るのではないか。最近SNSを見ててよく思うこと。

こんばんは、お酒のタニーズ 専務の中川です。

僕は本業である酒屋で、どうやって売上をあげるか?お客さまのご要望にしっかりと答えが出せるか?スタッフ達がどうやったらいい環境で仕事ができるのか?という事を考えながら仕事をしています。はい、そのつもりです(笑)それは僕に限ったことではなく、僕の周りの会社の経営者やそのような会社で働いているスタッフさんは常にどうやったらよくなっていくのかを考え行動していると思います。たまに何も考えてない人を見たりしますがある意味すごいななんて感心してしまいますがね(笑)

常に考えてるメンバーと飲む酒は美味い!

売上げ売上げって聞くと何やら「お金、お金」のように聞こえてしまいがちですが僕はやはり大事だと思っています。もちろんそれが全てではないと思いますが、この世に「通貨」としてお金が存在している以上はそれが普段やっている事への対価価値を意味するものでもあると思うんです。その売上を作るためにお酒の勉強や仕事のやり方、向き合い方のセミナーに行ったりして勉強しています。ではその勉強というのをすると仕事に結びつくのかというと、勉強した翌日から効果が出てくるという即効性があるものではなく、日々のコツコツとした行動が積み重なって少しずつ形になっていくのではないかと思っています。

でもここでよくあるのが継続が続かないという事。今の仕事プラスαしなければならないというのもありますが、1番大変なのが新しい事を取り込んで仕事を始めると今までと違う事をするものだから「あいつ大丈夫?」なんて言われたりする事。ええ、僕も仕事のやり方を変えて色々言われました。宗教?ネズミ講?なんてね(笑)

変わるということは「覚悟」が必要と尊敬する経営者の方からお話を聞いて、自分なりに覚悟はできていたと思っていたんですが少し甘かった。正直精神的にキツイなーなんて思ったことは何度もあります。でもそれくらいのことで辞めるようであれば何をやっても同じ事だと思い、結果が出るまで必死で頑張っています。まだまだではありますがこの2年間は考えを変え、行動を変えて少しずつではありますが結果がついてくるようになってきたのかなと思います。もちろんこれくらいでは満足していてはダメなんでもっともっと頑張らないとダメだと思っていますよー。

考え方を変えて行動し、そして続ける事。学んで来たことや気づいたこと、成功例などを聞いたそのままするのではなく自分の中で編集し、自分の仕事に落とし込む。SNSを見ると(特に僕くらいの歳のおっさん)よく詩人か講師か、はたまた教祖様になりたいのかわかりませんが、毎日語ってる人がいますがあなたの仕事は?ってなる。正直にいうとマジキモすぎて震える(笑)SNSでちょっと発信力が上がったって詩人なら意味はない。あ、それが本職の人は大丈夫ですよ。何やってるかよくわからない人とは今後も付き合う事はないですが、目の前にしっかりと自分の仕事が見える人はこれからもやる事は同じ。

しっかりSNSを使いこなし、紙媒体やホームページなどで効果があるようならそれも使う。そしてリアルでも目の前のお客さまを大切にし続ける。その継続こそが自分の仕事でしっかりと実績を上げていくことになると思っています。僕は基本的に仕事で実績を上げている人の話しか聞かないのはそういうとこ。説得力は実績があるから。まだまだない僕はひたむきに自分の仕事に向かっていこうと思います。

 

今日は以上です。またまたーーー。

プロフィール

中川 浩行
中川 浩行
香川県観音寺市の酒屋「タニーズ」の専務 中川です。「その先の笑顔の為に」を理念に飲食店さんを全力サポート!もちろん一般小売・全国発送もしています。広島カープ、ゴルフ、お酒を飲むことが好き。そして何より仕事も趣味も仲間とワイワイ楽しむのが1番好きです!ビアテイスター、ビール検定2級