止まっている人と進んでいる人。その差は開くばかり。

こんにちは、お酒のタニーズ 専務の中川です。

ゴールデンウィークも終わりましたね!連休中は、ほぼ配達がメインの状態で1日が終わる日が続いてました。迅速な対応が出来ずにご迷惑をお掛けしたお客さまもおられたと思います。大変申し訳ございません。今からまた通常業務に近い状態で対応出来ると思います。分からない事やメニュー提案、中川の顔をたまに見てやろうかとモノ好きな方の対応まで何でもしますので、お気軽にお声掛け下さいね!

止まってる人と進んでる人の差

さてさて、今日は自分の周りに起こっている事をブログにしたいと思います。ここ最近、すごく感じることは「やっている人」と「やっていない人」の差です。
約2年前、僕の中で衝撃的なセミナーを受講しました。いや、受講した人全員が衝撃を受けたセミナーでした。それくらいすごい反響のセミナー。そんなセミナーを僕がなぜ受講しようと思ったのは簡単で「変わるきっかけ」が欲しかったのと、無料だったから(笑)今思うと無料なんて考えれないですがね。
元々セミナーなんて受ける柄じゃなかったし、仕事に対してもどこかテキトーな所があった僕。でもそのセミナーが自分の転機になりました。あの時受講した人達のほぼ全員が熱くなり、翌日から異様な熱を感じました。「やってやんぞ!」と言わんばかりの熱を感じるくらいの。このままだったら、僕が住んでる町はどうなっちゃうのー!って位に沸いていました(笑)本当に凄かったし、僕もその中の1人で、「やんぞ!」ってマジなってました。

でもね、そのような状態は2週間もすれば半分。1ヶ月したら何も無かったようにいつもの状態に戻ってる。みんな辞めちゃうんです。理由は簡単で、すぐに効果がないから。当たり前や!聞いて効果が出たらずっと聞くわ!!って突っ込みたくなるけどね(笑)でもそれが悪い訳ではないし、辞めたい人はやめればいいし無理にする必要もないと思っています。でもね、1番タチが悪いのは継続してる人に攻撃しだす。ような変化を拒む人達です。
「こいつオカシイんじゃないの?」とか「信仰宗教?」とかね(笑)僕も散々影で言われました。いや、まだ言われてるかもねー。まあ、分かってくれる人だけに分かってもらえればいいと思って約2年くらい、自分の仕事に向き合いながらやらさせてもらってる訳ですが、少しずつ成果も出だし、「継続」というのは本当に大切なんだと実感しています。

で、なぜ「継続」が出来たかと言うのは自分がすごいのではなくて仲間や家族の存在です。これが無ければ多分僕は辞めていたかなと思います。だって辞めた方が楽ですもん(笑)別にご飯も食べれますしね!今は!あくまでも今はですけど。

それから今の状況ではダメだと共感できる仲間が1人増え、また1人増え、気付くといつもよくいるメンバーが出来ました。そのメンバーで昨年から月に一度の勉強会「ツキイチ」をしています。これがまた良くて経営者、従業員の垣根を越えて現状に満足せずにどうやればもっと現状を良くできるかを話す。もちろんバカ話もしますが、勉強会が終わった懇親会の時まで熱い話が続きます。

そしてその中から「継続」が形に現れた友達がいます。

カメラマン、カッシーの投稿

同級生でもあり、ここ最近いつも良く一緒にいるカメラマンの樫谷くん事カッシーの写真が認められ、カナダに渡りました!!マジおめでとう!!本当にすごい!!
彼はプロカメラマンでもあるんですがとにかく写真を取るのが好き。基本的には貸衣装屋さんのカメラマンなんで衣装を借りてくれた写真を取るのが仕事。僕の子供も彼が専属で撮ってくれてます!
そんな衣装屋のカメラマンの彼は、合間を見つけては外に出ていろんな写真を取り出しました。もちろん最初は「何やってんの?」って言われたと思います。でも「継続」が形になって今では彼の腕前はたくさんの方が目にする写真になりました。正直言うとお金になっているのかと言うとそれは別です。ただ形になって現れるまでの継続ってこうやって形になるんだなと目にした時には僕自身も嬉しかったし、ツキイチメンバーもみんな喜んでました。

他のツキイチメンバーも同業種の仲間に刺激を受け勉強しだした人、伝統のある組織に新しい風を入れようとする人、事務業なのに新しい世界を見る為に外に出る人、個人のスキルを上げたい人など目指すべきことは様々ですが方向は同じ。前に向かって進もうとしている。そして誰に言われるのではなく自ら変わろうとしている。簡単な事ではないけど、みんなちゃんと前を向いています。

そして、その中の友人が言った言葉が印象的で

「変わろうとすれば摩擦が起こる。しかしその摩擦は熱に変わる

と聞いた時になるほど!と思いました。これは楽しんで進んでいる人しか分からないし、この摩擦と言う事を逃げている人達には一生理解できないと思います。でもたった2年で動かなかった人とは大きな差ができた。
楽しむは同じ字だけど決して「ラク」ではありません。楽しむならそれなりの覚悟が必要。それでも楽しみながら進んでいくだろうし、これからも本業の酒屋の仕事のスキルを上げながら止まらずに行こうと思います。

 

数年前の自分とどれくらい変われましたか?

進んで次のドアを開けるのかは自分次第

 

今日は以上です。ではではまたーーー。

プロフィール

中川 浩行
中川 浩行
香川県観音寺市の酒屋「タニーズ」の専務 中川です。「その先の笑顔の為に」を理念に飲食店さんを全力サポート!もちろん一般小売・全国発送もしています。広島カープ、ゴルフ、お酒を飲むことが好き。そして何より仕事も趣味も仲間とワイワイ楽しむのが1番好きです!ビアテイスター、ビール検定2級