家で生ビールサーバーを使用するのはお得なのか?よくある質問をまとめてみた。
Contents
こんばんは、お酒のタニーズ 専務の中川です。
5月も中旬になり、気温もグングン上がって来ましたね!暑くなって来ると、なおさら飲みたくなるビール!ビール好きの僕は年中ビールですが特に暑い時期のビールは一層美味しいです。そしてどうせ飲むなら生ビール!!飲食店さんにあるようなビールサーバーが家にあったらなーなんて思う人も多いはず!
では、ビールサーバーは家庭に設置するとお得なのか?この時期になると「ビールサーバーを家に設置したい」と多くの方から問い合わせがあるので、よくある質問をまとめて見ました。
ビールサーバー設置でよくある質問
Q、買取はできるのか?
買取は基本的にできません。飲食店に設置しているサーバーもメーカーからの協賛品ですがあくまでもリースという状態です。よってお店が何らかの事情で閉店する時にはメーカーに返却しなければなりません。ただ、インターネットなどではビールサーバーが販売されています。これはメーカー、あるいは酒屋がサーバーの管理を最後までしなかったのが原因だと思います。
ネット販売で購入できますが、個人的にはお勧めしていません。どんな状態で使用されていたのかさっぱり分からないし、機械自体が古かったら故障もしやすい。故障した時は保証がないので修理自体も困難です。それでも欲しいという人はもちろん販売しているものなのでダメとは言い切れませんが、自己責任でとお願いします。
Q、サーバーのメンテはめんどくさいのか?
はっきり言ってめんどくさいです。これが飲食店さんに置いてあるのであれば、お客さんに提供しないといけないので毎日の水通し、1週間に1度のスポンジ洗浄をやります。そしてビールメーカーのプロスタッフが定期的にホース交換をしています。
飲食店のプロの皆さんはサーバー洗浄の講習も受けているので日課のようにしますが、これが家にあると毎日するとなると意外とめんどくさいものです。缶ビールなら飲んで捨てればいいだけですからね(笑)それに洗浄する事で毎回最初の0.5杯〜1杯と洗浄時の約1杯分くらいを捨てることになります。思ったよりロスが多いのも生ビールの機械です。
Q、生ビールの美味しい期間は?
生ビールの美味しい期間は樽を開けて3日と言われてます。そこから品質が徐々に落ちていきます。飲食店さんにはもちろんですが3日以内というのは条件で樽のサイズを選んでいます。なので個人で空けるのは中々難しいです。たくさんの人が集まった時ならまだしも、家で2人くらいが飲むのであれば最悪でも1週間では飲み切って欲しいです。それ以上すぎると炭酸ガスがビールに溶け込んで舌に立つようなビールになり、美味しいさ半減です。
1番小さい樽でも生ビール中ジョッキ20〜25杯取れます。「それくらい3日もあれば飲めるわ!!」と思われる酒豪の方も多いと思います。でも例えば10リットルの樽だと生中約25杯分を3日で開けるとなるとコストパーフォマンスがかなり悪い。それなら中瓶1ケース(500ミリ×20本)と同じ量なんで、美味しいビールを期間を気にせず飲むほうが随分とお得です。ちなみに樽も瓶も缶も中身は同じ生ビールですからね!
Q、でも家に合ったらカッコイイやんか!
まー、人にも寄りますが家にあるのは憧れでもあるし、ビール好きにはカッコイイかもしれません。特に机から注ぎ口が出るタイプのカウンターサーバーなんてオシャレです。

カウンターサーバーはカッコいい!!
カッコイイと言う事は認めますが、実は家庭ではとっても不向き。まず、音がかなりウルサイです。飲食店では音楽やお客さんの声、調理の音などで掻き消されますが家ではご飯を食べる以外の生活もするわけです。夜寝ている時にリビングやキッチンから音がして来たら、あまりいい気はしません。それにメンテナンスを怠ると悪臭の原因にもなりますので、先ほど言った毎日の洗浄は絶対必須です。設置場所もそれなり取るので、普段使わない時は邪魔になるかもしれませんね。
まとめ
このように仲間が集まっての飲み会やBBQでは大人気で、場の雰囲気も盛り上げてくれるビールサーバーも普段の生活にはちょっと不向きです。生ビールは飲食店さんがビールのメンテナンスをして注いでくれるから特別感があるのだと思います。「家では発泡酒や第3のビールで我慢して居酒屋で生ビール飲むぞ!!」ってなるとまた楽しみが増えるってもんです。
そして何を隠そう、酒屋である僕が家に人が集まる時以外はサーバーを設置しません。最近では人が集まっても用意するのがめんどくさいので中々しない(笑)皆さんよりサーバーなんて簡単に手に入る状況の酒屋の僕が家では缶や瓶で飲んでいるという事を思っていただければわかってもらえるかと思います。
サーバーは人がたくさん集まって使うにはいいですが、家に設置は意外と不向き。もちろんそれでも取り付けたいという人もいると思いますので止めはしませんけどね!サーバー、瓶、缶とも良い点もあれば、悪い点もあります。その時に応じた使い方をしてもらえればいいですね!
今日は以上です。ではではまたーーー。
プロフィール

- 香川県観音寺市の酒屋「タニーズ」の専務 中川です。「その先の笑顔の為に」を理念に飲食店さんを全力サポート!もちろん一般小売・全国発送もしています。広島カープ、ゴルフ、お酒を飲むことが好き。そして何より仕事も趣味も仲間とワイワイ楽しむのが1番好きです!ビアテイスター、ビール検定2級
最新の投稿
お酒のこと2021.09.20ビールとクラフトビール
自分が思うこと2021.06.04時短営業から生まれた感謝と絆
自分が思うこと2021.05.24向かい風を進んで行く者と立ち止まっている者
自分が思うこと2021.04.28ビールを「作る」と「造る」