支援物資の準備で感じたSNSの凄さ。そして全員の対応力の高さ。
Contents
こんばんは、お酒のタニーズ専務の中川です。
四国もようやく梅雨が明けましたね。梅雨が明け、夏祭りや海、BBQなど今から夏本番って感じがします!しかし今年の梅雨はたくさんの雨が降りました。今年40歳になる僕もこんなに続く雨は記憶にないです。テレビでも連日放送されるようにいろんな地域で大きな被害を受けています。どうにかしたいけど、どうしたらいいか分からないってのが現状です。
でも昨日、ツイッターでこのような投稿を発見しました。
#エクスマ塾 同期のあそざんまい改めあそパンマン @asopanman1135 が13日に物資を届けに行くそうです!微力ながらボクも協力したいと思います。そして急ですが、明日渡しに行こうと思います。何かあれば今日受け取りに行きますので連絡ください!#あそパンマン #西予市野村町 #ウィンウィンホーム pic.twitter.com/FQQMUmO5bD
— 森 亮平☆建築現場監督員 (@wsryohei) July 9, 2018
地元の後輩でもあり、親友のリョーヘー(@wsryohei)の投稿です。お隣愛媛県、友人の阿蘇君(@asopanman1135)のお客さんが愛媛県西予市野村町にいて今回の雨でかなりの被害を受けた様です。で、今週金曜日にお客さんの所に行く際に支援物資を持って行くってことで僕らができることを全力でやろうと香川の勉強会仲間に声掛けをしました。
僕が声掛けしたのは夕方の16時半過ぎ。平日ってことでもちろん全員仕事です。でもここから13人の仲間は迅速だった!グループメッセンジャーの中で持ち寄るものや買いに行くものを決めて担当分け。夜集まれる人は20時半過ぎに集まりダンボールに仕分け作業。
新品の服や下着、タオル、衛生用品、カセットコンロ、靴やスリッパ、水などをダンボールに分けました。もちろん使いやすい様にタグ類は除けてすぐに使える様に!
ダンボールには分かりやすい様に何が入ってるかを記載。サイズなども書きました。で声掛けして6時間後にはご覧の通り!
軽トラ約1台分の支援物資を集めることが出来ました!マジみんな、ハンパなかった!!本当にありがとうございます!!金曜日に阿蘇君が現地に持って行くので、西予市野村町の皆さんもう少しお待ちくださいね!!
お隣カガーワの #ツキイチ の皆々様方からの支援物資を@wsryohei が事務所に持ってきてくれました。こんなにも沢山の物資を集めてくれて本当に感謝感激あそタカシです。支援物資と一緒に皆さんのパワーと元気、そして優しさを一緒に #西予市野村町 にお届けしてきます。 pic.twitter.com/uQVaVcXEtb
— 阿蘇 崇 楽しむをデザインする注文住宅 (@asopanman1135) July 10, 2018
誰に支援物資を渡すかも信用が大事
今回送ったのは愛媛県西予市野村町で正直僕は知り合いなどいません。でも同じ日本でこの様な災害が起こっているのに何か出来ないかとは思っていました。ではどうやって支援物資をあるいは義援金を送るのかなとなってきます。
もちろんテレビなどを見れば大きな企業や団体が動いてますし、インターネットやSNSを見れば個人でも動いている人がたくさんいます。本当に素晴らしいことだし、なかなか出来ないボランティアだと思います。でもね、そのお金ってどうやって使われてるのかな?なんていつも思ってしまうんです。もちろん、いろんな物資は届くだろうし義援金は役に立つことに使われていると思う。ただ信用といったかたちでは正直不安なんです(絶対にちゃんと使われてますけどね)それはなぜか?その人や企業、団体に透明性がないから。
2年前の熊本で起こった震災でも僕は支援物資を送りました。その時は福岡の先輩が呼びかけをしてくれたんで少しでも力になりたくて水を送らさせてもらいました。その先輩は自社のトラックを出してくれて熊本の震災場所まで運んでくれた。僕はその人を尊敬もしてるし信用もしているので素直に協力することが出来ました。でも正直、募金箱にはお金入れていません。だってどこに行くか分からないから。僕の中にはその募金箱に信用がなかったんです。
では今回はどうか?先ほども言った様に西予市野村町には知り合いはいません。でも今回発信してくれた阿蘇君やリョーヘーはめっちゃ信用しています。リアルでもよく会う2人ですがSNSでも発信している。発信の仕方も困った時や商品説明をする時のような自分本位で使うのではなく、どんな人間なのかが手に取るようにわかる発信をしている。この2人に任していれば大丈夫と思ったから、今回も何の迷いもなく支援物資を集めることが出来たんです。
今回の災害でもSNSは大きく活躍しています。そのSNSはコミュニケーションツールです。SNSは信用という部分や透明性の部分がしっかり出来ている人と自分が言いたい時だけの自分本位で使っている人ではこれからどんどん大きな差が出るのかなとも思いました。
臨機応変(柔軟)に動ける人達
そして今回すごく感じた事が臨機応変に動ける人を見た事。いくら同じ日本で災害があったと言っても自分の仕事を止める訳にはいけないし、止めてはダメです。経済を回すという面でも自分の仕事しっかりして、決まっている行事は自粛ではなく行うべきだと思います。そんな通常の業務がある中でも、何とか時間を作り、急な対応ができた今回のメンバーは本当にすごいと思いました。
「それくらいできるわ!」って方もいると思いますが人って余計な事を増やしたくない生き物。例えば朝起きて、コーヒー飲んで、仕事に行って、昼ごはん食べて昼寝して、また仕事して、風呂入って、晩酌して、寝る。個人差はありますがだいたいこんな生活だとします。時間は同じなのに一つ作業を増やすという事は他の時間が削られるという事。めんどくさいんです。
特に刺激的な事が欲しい!とか何かやっている人を妬む人に限ってこの生活サイクル以上に物事を入れたがらない(笑)
でも今回のメンバーのあの動きはハンパなかった!時間の作り方が本当に上手なメンバーが多い。僕は「ツキイチ」のメンバーは本当にすごいなと感じました。そして、こうやって動ける人は仕事でいつもと違う事が起こっても柔軟に対応するんだろうなって感じました。
数時間で「人間性」「SNSの凄さ」「臨機応変な動き」を垣間見れた。今回もみんなにたくさん勉強させてもらったなー。ただ復興していない所もたくさんあるので、これで完結ってことはないですが、これからも僕らなりの全力でお手伝いができればなと思っています。
*愛媛県西予市野村町の支援物資は一旦締め切りました。また何かある時はSNSなどで早めに告知いたします。
昨日、協力してくれた仲間のご紹介。写真は6人ですが全員の名前を書きます。
倉本亘康 琴弾道院
森 亮平 曽川建設
谷井克敏 七宝亭
原 聡 三宅産業
大塚裕通 三谷瓦工房
大谷美和 ダスキンニューオータニ
山地英登 大庄屋
川上佐和子 B-POINT
日下伸彦 居酒屋楽屋
樫谷誠人 マリアージュコトブキ
片山賀友 環境デザイン
高橋国男 観音寺商工会議所職員
順不同
皆さん、本当にありがとうございました。
今日は以上です。ではまたー
プロフィール

- 香川県観音寺市の酒屋「タニーズ」の専務 中川です。「その先の笑顔の為に」を理念に飲食店さんを全力サポート!もちろん一般小売・全国発送もしています。広島カープ、ゴルフ、お酒を飲むことが好き。そして何より仕事も趣味も仲間とワイワイ楽しむのが1番好きです!ビアテイスター、ビール検定2級
最新の投稿
お酒のこと2021.09.20ビールとクラフトビール
自分が思うこと2021.06.04時短営業から生まれた感謝と絆
自分が思うこと2021.05.24向かい風を進んで行く者と立ち止まっている者
自分が思うこと2021.04.28ビールを「作る」と「造る」