2019年スタート!今年も継続と挑戦!
こんばんは、お酒のタニーズ専務の中川です。
正月休みも終わり、いよいよ2019年もスタートしました。タニーズも1月3日より元気に営業中です!

今年もよろしくお願いします!
あれだけバタバタした年末年始の繁忙期も徐々に落ち着き出したのかなと思います。そんな今日は2019年の目標みたいなの書いてみようかなと思います。
と言っても特に「おっ!」ってなるような事でも無く、
「今までやってきた事の継続と新しい事への挑戦」
これだけです。新年の抱負というか、4月だろうが、8月だろうが、年末だろうがこれです(笑)
一時期は色々と考えて細かくやることを並べていたんですが、自分たちの許容範囲が超えることをたくさん並べても出来るわけがない。それに個人的にこれがシンプルで一番難しいと思っているのでここ最近はずっとこれです。だから新年の抱負もこれ。もちろん、先ほど書いたように細かくするとたくさんのやるべき事や達成する事、変えなくてはいけない事はあります。でもこの部分が出来てなかったら何にも始まらない。
継続の難しさ
3年前、このままでいいのか?と模索している時に出会ったマーケティングセミナー。共感し、継続させこの3年間突っ走ってきました。そのセミナーを受けた時にも会場内が熱くなり、これは一体どうなるんだろうと思ってました。でも講師が最後に言った事が「みんな燃えてるね!でもね、みんな続かないから!この中で1人くらいが続いたらいいほう(笑)」でした。
はっきり言って「そんな事ないだろ!!」って思ったけど、数週間後、ほんとにほとんどの人が辞めました。続かない人はどうするかと言うとまた新しい講習会や勉強会に行って、やる気スイッチが入ったと言って燃え上がる。そしてすぐに消灯(笑)
結局、すぐに結果を求めている人は結果が出ないから(出るわけがない)何をやっても続かない。でも成功している人はずっと継続させてる。そのベースがあって細かな目標も作り達成しているんだと思います。もちろん、会社は一人でしているものではありません。スタッフや仲間と意識共有し、同じ方向を目指さないといけません。その為にはまず自分が先頭に立って継続させていく事が大事なのではないかと思います。
常に挑戦する
やる人とやらない人の差はどんどん広がってきている事のもう一つは挑戦。
では挑戦をやめてしまうのはなぜか?それは挑戦すると意外と内にも外に敵が現れるから(笑)新しい事を始めたり挑戦しようとすると必ずといって現れるのが否定派の人達。「そんなの無理だって!」「あいつ大丈夫?」的な。
変わるのが目につくのか、気に入らないのかとにかく色々言われる。でもその人達は何も助けてくれないし、食わしてくれるわけでもない。逆にそれをパワーに変える気で挑戦していると共感してくれる真の仲間や友人が現れるのも事実。それに僕自身はひねくれているので「今に見てろ」とも思ってますがね(笑)
挑戦出来ているかの判断基準が意外と簡単に分かるのは昨年の今頃の自分と比べる事。何にも変わってなければ動いてないし、少しでも違う景色なら行動している証拠だと思います。良くも悪くもね。
挑戦はその先が霧で見えなくても先を読み進む行動力。例え進む方向が間違っていても、その行動力があれば舵を切り直せるはず。じっとしていても何も始まらないのだけはまず間違いないので、これからも自分がやるべきことをシンプルに考えて行動して挑戦していきたいと思います。
年明け一発目はなんか硬いな(笑)
ま、いっか!今日は以上です。ではまたまたーーーー
プロフィール

- 香川県観音寺市の酒屋「タニーズ」の専務 中川です。「その先の笑顔の為に」を理念に飲食店さんを全力サポート!もちろん一般小売・全国発送もしています。広島カープ、ゴルフ、お酒を飲むことが好き。そして何より仕事も趣味も仲間とワイワイ楽しむのが1番好きです!ビアテイスター、ビール検定2級
最新の投稿
お酒のこと2021.09.20ビールとクラフトビール
自分が思うこと2021.06.04時短営業から生まれた感謝と絆
自分が思うこと2021.05.24向かい風を進んで行く者と立ち止まっている者
自分が思うこと2021.04.28ビールを「作る」と「造る」